秋の彼岸の中日は秋分の日。 昼と夜の時間がちょうど同じになることから、 右にも左にも偏りのない中道と重ね、 更に 六波羅蜜と合わせて仏道修行の1週間 としていますが、 現代は、1週間修行するのも容易くなく。 それならば、 お寺の彼岸会に参列して 一緒に無畏施をしませんか と短い法話をしたのが住職。 その後、いつもの様に 戸澤宗充上人に...
9月 06日, 2023年
もうそろそろ蓮も終わり というこの時期に 咲いてくれました、睡蓮が! ちょっと留守にしていて 白い睡蓮の開花は 見逃しましたが、 黄色の睡蓮は 台風の雨にも負けず、 カレンに咲いてくれました!
さてさて、 もみの木まつりはおいといて…。 先週から大掃除を 少しずつ始めています。 本日は午後から 本堂の大掃除! 本堂には台所のように 油まみれになる換気扇がないので、 ある意味助かりますが、 須弥壇に 位牌壇に 客人大明神らを お祀りしている場所。 ロウソクとお香の煙で 皆様が思っている以上に 汚れています。...
11月 04日, 2022年
昨年、若返りを計って、 枝を落としたのが功を奏し、 枝振りも順調に増え、 モサモサに見える枝垂れ桜。 そろそろ葉が落ち始めていますが、 早く葉が落ちて、 来年の春に向けて 栄養を貯めて欲しいとは思いますが、 近頃また寒さが緩んできたようで…。 来週には植木屋さんが入いる予定で、 枝もスッキリ落としてもらいます。...
9月 23日, 2022年
心配された雨も皆さんがいらっしゃる頃は まだ曇り空のままでいてくれました。 彼岸会はまだ新しい方の行事ですが 今回は20名弱の参列をいただき、 御題目をお唱えするときの団扇太鼓の音も いつもより大きく、そして揃った音が 境内に響いていました。 法要後には戸澤宗充上人による 琵琶の弾き語りで 日蓮聖人御一代記を語っていただきました。
9月 07日, 2022年
鎌倉日蓮堂初のイベントに際し お祖師様の前が御宝前となるよう 法典寺から仏具を運び込みました。 日蓮堂は小さめの御堂ですので 仏具もコンパクトに設えました。 ここで参加の皆様が作った お守りと腕輪念珠の開眼と祈願をします。
4月 08日, 2022年
花まつり法要12時より開式です。 久しぶりに参列者をお招きしての開催に 力が入りすぎて…。 ボタンの花も咲いてくれたので お釈迦様の隣にお供えしました。 何より桜の花が咲いててくれて とてもよかったです。
3月 09日, 2022年
近年、タクシー業者さまなどが、 お墓参り代行を請け負っております。 法典寺にも 「自県から他県へ移動してはいけない」 と会社からお達しのある檀家様から、 「お寺へ行かれないので、 代わりにお参りをしておいて下さい」 とお願いされることがあります。 檀家様の代わりに お墓の掃除、 お花とお線香をお供えし、 お寺ならではということで、...
3月 09日, 2022年
3月18日から1週間は 春のお彼岸となっております。 このお彼岸から 住職が彼岸のお経まわりを 再開しようと考えておりましたが、 今年に入ってからの 新型コロナウイルスオミクロン株の 新規感染者数を鑑み、 再開を断念せざる終えませんでした。 基礎疾患をお持ちの方は 感染防止の為、 交通機関を利用してのご来寺を 控えていらっしゃることと存じます。...